ナトリウムの働き
|
食塩をつくっているのは、ナトリウムと塩素です。
ナトリウムは、カリウムとともに細胞の浸透圧を維持し、体内の水分を調節したり、神経の刺激伝達に働いたり、生命の維持に欠かせない大切な栄養素です。
食塩相当量(g)は(ナトリウム含量(mg)×2.54)÷1000で計算されます。
|
ナトリウムの欠乏症
|
普通の生活では不足の心配はまずありません。
多量の汗をかいたり、おう吐や下痢をしている時には、たくさんのナトリウムが失われてしまうので、適切に補給するとよいでしょう。
急激な欠乏では、倦怠、めまい、無欲、失神。
|
ナトリウムの過剰症
|
食塩のとりすぎは、高血圧症や、胃がんなど、多くの生活習慣病をまねくおそれがあります。
男性は8g未満、女性は7g未満に減らすのが目標です。
なお、WHO(世界保健機関)では5g未満が目標。
|
ナトリウムの推定平均必要量
|
成人男子:600mg(1.5g 食塩相当量)
成人女子:600mg(1.5g 食塩相当量)
|
ナトリウムの多い食べ物
|
ナトリウムは、塩、しょっぱい食品に多く含まれます。
特に加工食品には、味付けのためだけではなく、保存のためにも、食塩(塩化ナトリウム)に加えて、他に色々なナトリウム化合物が含まれていますので、要注意。
|
高血圧の予防には
|
塩分を制限値以下にするよう努力すると共に、野菜や果物からカリウムを積極的に摂り、ナトリウムを排泄するようにします。
|
|